EXECUTIVES

OFFICER 役員紹介

取締役

渡部 大史 ワタベ タイシ
役職 取締役社長(代表取締役)
ファインプロセス事業担当
略歴
  • 2017年4月 当社入社顧問
  • 2017年6月 当社取締役副社長兼タイ駐在室担当
  • 2018年1月 当社取締役副社長兼経営企画部担当
  • 2018年3月 当社代表取締役社長兼経営企画部兼医療機器・新分野事業部担当
  • 2019年3月 当社代表取締役社長兼経営企画部担当
  • 2019年10月 当社代表取締役社長兼経営企画部兼ゴルフ事業部兼メタルスリーブ事業部兼医療機器・新分野事業部担当
  • 2020年3月 当社代表取締役社長兼ゴルフ事業部兼メタルスリーブ事業部兼医療機器・新分野事業部担当
  • 2024年1月 当社代表取締役社長兼ファインプロセス事業担当(現任)
石原 睦 イシハラ アツシ
役職 専務取締役
経理財務部担当
略歴
  • 1993年2月 サッポロビール(株)(現サッポロホールディングス(株))入社
  • 2009年11月 サッポロ飲料(株)取締役経営戦略部長兼(株)ポッカコーポレーション(現ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株))取締役
  • 2019年3月 サッポロホールディングス(株)IT統括部長兼サッポログループマネジメント(株)取締役常務IT統括部長
  • 2020年3月 当社専務取締役管理本部担当
  • 2024年1月 当社専務取締役経理財務部担当(現任)
遠藤 新太郎 エンドウ シンタロウ
役職 常務取締役
メタル事業兼タイ駐在室兼経営戦略本部担当
略歴
  • 2014年4月 東レ(株)入社
  • 2018年12月 同社情報システム部門基盤システム推進部
  • 2020年1月 (株)遠藤栄松ファンデーション取締役(現任)
  • 2020年3月 当社取締役経営戦略室担当
  • 2024年1月 当社取締役経営戦略本部担当
  • 2024年3月 当社常務取締役経営戦略本部担当
  • 2025年3月 当社常務取締役メタル事業兼タイ駐在室兼経営戦略本部担当(現任)
根本 修一郎 ネモト シュウイチロウ
役職 取締役
略歴
  • 1980年4月 (株)富士銀行(現(株)みずほ銀行)入行
  • 2000年5月 同行本店グローバル企画部次長
  • 2001年9月 オリンパスキャピタルホールディングスマネージング・ディレクター(パートナー)
  • 2004年12月 クレセント・パートナーズ設立マネージング・ディレクター(パートナー)
  • 2012年9月 クレセント・アジア設立マネージング・ディレクター
  • 2022年3月 当社社外取締役(現任)
石塚 かおり イシヅカ カオリ
役職 取締役
略歴
  • 1987年4月 (株)新潟放送入社
  • 2007年8月 佐渡観光親善大使(現任)
  • 2021年4月 同社情報センター局次長
  • 2024年5月 フリーアナウンサー(現任)
  • 2025年3月 当社社外取締役(現任)
監査役

丸山 一史 マルヤマ カズシ
役職 常勤監査役
略歴
  • 1983年4月 (株)第四銀行(現(株)第四北越銀行)入行
  • 2010年2月 同行堀之内支店長
  • 2012年2月 同行事務統括部副部長2014年8月 同行監査部副部長
  • 2016年2月 第四リース(株)(現第四北越リース(株))入社同社常務取締役
  • 2021年6月 当社入社内部監査室
    2023年7月
  • 2024年3月 当社常勤監査役(現任)
相馬 卓 ソウマ タカシ
役職 監査役
略歴
  • 1998年4月 相馬卓法律事務所を開設
  • 2000年2月 牛木相馬特許法律事務所を開設
  • 2002年1月 新潟第一法律事務所に参加(現弁護士法人一新総合法律事務所)
  • 2003年6月 当社社外監査役(現任)
  • 2004年9月 にいがた国際法律事務所を開設
長橋 昇 ナガハシ ノボル
役職 監査役
略歴
  • 2011年7月 関東信越国税局総務部会計課長
  • 2012年7月 税務大学校関東信越研修所所長
  • 2013年7月 関東信越国税局総務部次長
  • 2014年7月 浦和税務署長
  • 2015年8月 税理士事務所開業(現任)
  • 2018年3月 当社社外監査役(現任)
  • 2019年6月 協栄信用組合員外監事(現任)
CONTACT US CONTACT US
CONTACT US CONTACT US

CONTACT US 高難易度の鍛造、
豊富な設備を活用した
VA・VE提案、OEMはお任せください

遠藤製作所はお客様の製品開発段階から技術提案型の開発パートナーとしてプロジェクトに参画しています。製造方法の最適化や素材転換提案、金型製作、量産化、コストカット、軽量化など、遠藤製作所の知見や技術を活用しつつ、実現可能なソリューションをご提案します。